タロット&アロマ事典


天然石と色の意味やパワーを簡潔に記載してみました。
お買い物などの際の参考になれば嬉しいです♪
【天然石の意味とパワーリスト】
天然石名 | 意味・パワー |
アイオライト | 直感力を高める。自分らしさを取り戻す。自分に自信を持てるようになる。身体にたまった毒素を排出する。 |
アクアマリン |
癒しと活力をもたらす。気持ちを穏やかにし、勇気と希望をもたらす。コミュニケーション能力を高める。 |
アベンチュリン | 精神や感情を安定させる。人間関係や財産に豊かさをもたらし繁栄力を高める。 |
アマゾナイト | カラダと心のバランスをとり活力を与えてくれる。周りの人や環境に振り回されなくなる。 |
アメジスト |
直感を高め、潜在意識を引出してくれる。浄化と保護する力と精神を安定させてくれる。恋愛成就に。 |
アンバー(琥珀) | 安全と富をもたらし、繁栄力を得られるように促す。焦りを解消し落ち着かせる。 |
エメラルド | 肉体と精神を調和させて強化させる。悪い運気から身を守り、成功へ導く。愛情を高め成就させる。 |
エンジェライト | 冷静な心でトラブルや悩みの解決を見いだせるようになる。直感力や癒し力が高まる。 |
オニキス | マイナスエネルギーから守りプラスエネルギーに転換する。意志力を高める。 |
オパール | 潜在能力を開花させる。縁を結ぶ石。 |
ガーネット | 強い浄化力があり、怒りを解消する。愛を継続させる力がある。 |
カーネリアン | 勇気とチャレンジ精神を旺盛にする。仕事や勉強で頑張りたい人に。 |
カイヤナイト | 冷静さを取り戻し、思いやりと落ち着きをもたらす。コミュニケーション能力を向上させる。 |
クリスタル(水晶) | 心身や環境を浄化し、エネルギーを高める力がある。 |
クリソコラ | 心の痛みを癒し心の力を強めて自信を回復させる。繁栄と仕事の成功を高める。 |
クリソプレーズ | 激しい怒りや不安・緊張の感情の高ぶりを静める。人間関係の信頼を高める。 |
クンツァイト | 心の痛みを緩和し、愛する気持ちを取り戻す。感情を浄化し心の疲れを癒す。 |
サファイア | 仕事や勉強の集中力を高め、知性をもてる。心を落ち着け冷静な思考を育む。 |
サンゴ | 運気を上げ富と幸運・繁栄をもたらす。コミュニケーションを活性化し出会いを呼ぶ。 |
サンストーン | 依存を断ち切り、自立心を高める。落込みややる気のでないとき気分を向上させる。 |
ジェイド(翡翠) | 魔除け・災難除けのお守りに。思いやりのある人間関係を築く。ビジネスの成功。 |
シトリン | 願望達成と意欲を高める石。仕事運をアップさせ商売繁盛を呼び込む。 |
スギライト | 発想力・想像力・洞察力をもたらす。マイナスな感情を取り除き精神を安定させる。 |
ストロベリークォーツ | 幸運の石。愛情と富を引きつけもたらす。心に満足感を与えてくれる。 |
スモーキークォーツ | マイナスエネルギーを取り去り精神を安定させる。心を強化し目標達成や成功できるよう促す。 |
セラフィナイト | 心の問題を解決し穏やかな安定した心を取り戻す。心をオープンにし、コミュニケーション力を育む。 |
セレスタイト | 純粋な心を取り戻す浄化の石。 |
ターコイズ | 心の不安を取り除き前向きになれるように促す。厄よけや旅のお守りに。 |
タイガーアイ | 頭脳を明晰に仕事運アップに。富を引き寄せビジネスの成功へと導く。 |
チャロアイト | 不安と恐れを克服し一歩踏み出す勇気を与える。体内の毒素を排出し心身ともにリラックスさせる。 |
トルマリン(ブラック) | 嫉妬などのネガティブな念や電磁波などから保護してくれる。 |
トルマリン(ピンク) | 愛情表現の力をアップさせ心を活性化させる。女性的魅力を高める。マイナス思考をプラスに変える。 |
ブラッドストーン | 勇気と決断力を高め、変化に対して辛抱強くなるように導く。血液を浄化する。 |
ブルーレースアゲート | 焦りや不安を取り除く。心を開きコミュニケーション能力を高める。 |
プレナイト | インスピレーションを高め、正しい選択を促す。緊張と不安をやわらげる力がある。 |
フローライト | 心を落ち着かせ、集中力を直感力を高める。 |
ヘマタイト | 勇気を与え勝利をもたらす。積極性を高める。 |
ペリドット | 自己受容できるように育む。マイナスの気持ちをプラスの気持ちへ変え人間関係の成長をさせる。 |
マラカイト | 邪気や危険を跳ね返す。インスピレーションを高める。 |
ムーンストーン | 母性を思い出させ女性らしさを高める。女性特有のストレスをやわらげ直感力を引出す。 |
モスアゲート | 焦りやエゴを解放させ気持ちを安定させる。健康と富をもたらす。 |
モルガナイト | 心の傷を無条件の愛で包み込み癒し、心を柔軟にする。女性らしさや愛情を高める。 |
ラピスラズリ | 直感力を高め潜在能力を引出し知性を磨く。危険を回避し強運を呼ぶ。思いを上手く伝えられるようになる。 |
ラブラドライト | 直感力を高め潜在能力を開花させる。恐れや不安やストレスによるエネルギー消耗から保護する。 |
ラリマー | 自分に厳しすぎる人や我慢し過ぎる人、自分を抑えてしまう人をリラックスさせる。 |
ルチルクォーツ | 集中力を高め、積極性をもたらし願望成就へと導く。邪気・邪念を払い飛ばす。 |
ルビー | 戦いに勝利をもたらす。血液を浄化して循環を良くする。人生と愛情に情熱をもたらす。 |
ローズクォーツ | 愛情関係で傷ついた心を癒す。愛と美を高める。女性らしさや慈愛の心を高める。恋愛成就に。 |
ローズクロサイト(インカローズ) | 愛情関係の傷ついた心を癒し、心の成長を促す。思いやりと愛を引き寄せ恋愛成就に導く。 |
ローズナイト | 他者に依存せず自分の中で愛情を育む。精神的ショックやトラウマをやわらげる。 |
【色によるパワーリスト】
白&クリア | 純粋さを表し、マイナスな感情やオーラなどを浄化してくれる色。 |
紫&青 | 思考力と知性の色。インスピレーションを高めたり潜在能力を引出したりと精神性の色。 |
茶色 | 大地に足をつけるように精神や物質的に安定感をもたらす色。 |
水色 | 冷静さとコミュニケーション能力を高める色。 |
ピンク | 魅力と愛情の色。人を慈しむ心をもたらす。 |
グリーン | 調和と再生、癒しや成長、健康の色。 |
オレンジ&レッド | 心と身体のエネルギーが高まり活力を与えてくれる色。赤は闘争心を。オレンジは明るい気持ちに。 |
イエロー | 希望と幸福感を得る色。気持ちを明るく心も物質も豊かになれるよう促します。金運の色。 |
黒 | マイナスエネルギーの吸収や保護をしてくれる色。権威を得たい時などにも。 |
copyright(c) Lei*ala&香妃
All rights reserved. サイト内文章・画像・デザインの無断転載はご遠慮願います。


こんにちは、香妃です^^
金曜日の定期的に掲載していた「ブレイクタイムアロマの香り」から、
新しく「Lei*ala*アロマ心理カード」のカテゴリを作り、
オリジナルのアロマ心理カードの解説をこのブログにて連載します。
まず今回ははじめに・・・と題し、アロマ心理についてや、
このオリジナルのアロマ心理カードについてをお話します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アロマに使われる植物や香りには、
1つ1つ個性がありプラスやマイナスな面も持っていて、
それは人間も同じようにあります。
アロマの精油を嗅いだとき、香りの個性や成分作用と
感情・マインドと同じものまたは相反するものに脳は即座に反応する。
心地良い・不快嫌悪といったものは、とっさに出てくる心の声そのものです。
心地良いときはその香りを嗅ぐことで、リラックスやリフレッシュ、
または刺激にもなり、心と身体のバランスをとれるように香りが促してくれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ただし、私が作ったアロマ心理カードは、
主に自分自身の目に見えない感情・マインドを読み解いていくためのカードです。
カードをシャッフルして引いてみる。
これはタロットカードと同じように、偶然の一致性を用いります。
解読の仕方も、カードのキーワードで当てはめていき、
正逆で過不足があるかどうかなども観ることができます。
アロマの香りを嗅ぐことで判断するだけでなく、カードの偶然の一致性により、
自分の好みだけに偏らず、思考が邪魔して選びにくいときにでも、
香り(植物)からのアドバイスを受けることができる。
それがLei*alaオリジナルのアロマ心理カードです。
作用や植物の個性などがキーワードなので、スピリチュアル性は低く、
どちらかといえば、脳科学や心理学の延長のようなものだと
捉えていただければと思います^^。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カードを引いて出てきた香りを嗅いでみて心地良ければ、
それが今の貴女のお守りの香りとして使うことができます。
けれど、香りを嗅いでみて嫌悪や不快感がある場合は、
カードのキーワードや状態だけを把握するだけで大丈夫です。
無理にアロマの香り自体を使う必要はありません^^。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私自身、30代にうつとパニックを患いました。
(人間誰もが持っている鬱の部分が表面化した時期でした。)
もともと性格とか思考が哲学者のようなところがあったり、
空気を敏感に感じ取りやすい上、我慢を限界まで溜めてしまう習慣が身についてる、
うつになりやすいタイプで、10代にも20代、
そしてこの30代と繰り返していました。
躁(アップ)の状態、鬱(ダウン)の状態に感情バランスをとることができず、
アップダウンする日々、自分に対する嫌悪や過剰な責任を感じることが多く、
アロマやハーブに従事してるのに、どんどんバランスを崩していました。
発作がでたとき、アロマの香りを嗅いでも思考が邪魔したり感情バランスの崩れから、
香りの快・不快が判断できないことが多く、
アロマを活用したいと思っていた私はこのままではダメだと感じ、
市販のアロマカードを買ってみました。
けれど、市販のものは純粋な植物からのメッセージではなく、
スピリチュアル性の高いものばかりで、私にはしっくりこなかったのです。
ならば、私が作ればいいのでは・・・と思い、
あーじゃない、こーじゃない、を繰り返し、こういうのをと探求と自分で試しながら、
構想からカード制作が完了するまで約8年かかって完成しました。
(完成した頃には鬱もパニックも調和がとれるようになっていました^^)
辛い気持ちや体調・ストレスなどを緩和させたくてアロマをしているのに、
同じように思考が邪魔してしまったり、
何を選んでいいのかわからなくなってしまったりして、
アロマの香りを生かせずにいる、日々頑張っている女性のために。
自分自身を解きほぐし前に少しずつ進んでいけるよう、
カードとアロマの香りを使ったカウンセリングをするようになりました。
カウンセリングを受けてすぐに香りを試せるよう、
香りの種類はAEAJアロマテラピー検定の30種と、
アロマの心理や香りを身近に感じていただけるよう絞りました。
(プラスアルファの香りも用意していますが、主に30種を使っています。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アロマ心理カードのイラストは、私の息子が小学生のときに描いてもらったものです。
子供の純粋な心のまま描いてもらったカードは、
どことなくホッとする優しいイラストに仕上がっています。
(カウンセリングを受けてくださったお客様にも好評です^^)
そのアロマ心理の世界観をこのブログで共有できれないいなと思っています。
30種掲載し終われば、アロマ心理の事典としてご利用くださいね^^
香妃
タロット×アロマ心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
女性の心に寄り添い向き合う
タロット×アロマ 心のカウンセリング
Lei*ala (レイ’アラ)


こんにちは、香妃です^^
今回でこの「アロマ心理の世界*アロマ心理カード」のシリーズは最後となります^^
ちょっとしたアロマで知る心理状態のミニ辞典として、
これからも今まで載せてきたアロマ心理の記事をご活用いただければ嬉しいです^^
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説の連載です。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ イランイラン (アロマ心理カード)
学名:Cananga odorata
科名:バンレイシ科
採油法:樹脂の水蒸気蒸留法
香りのノート:ミドル〜ベース
心理状態(カードの意味):
濃厚で甘美なオリエンタル調の香りのイランイラン。
「花の中の花」という意味の通り、華やかなフローラルの王道ですが、
気分や体調や好みによって、好き嫌いが分かれます。
高揚と落ち着きの両方の作用を持ち合わせ、
バランス調整をしてくれます。
心理状態は、陽気さや明るさを意味します。
どことなく落ち着きも醸し出し、女性らしさを感じさせます。
逆位置になると、
少し落ち着きのなさを感じさせてしまったり、
心から楽しさを感じれなかったりします。
やや興奮気味であったり、どんより落ち込みが激しいなど、
起伏の激しさも持ち合わせている状態です。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
タロット&アロマ心理カードリーディング(2往復メール)にどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性専門*
アロマ調香・心理・タロットリーディング
Lei*ala (レイ’アラ)


こんにちは^^タロット×アロマ心のカウンセラー香妃です。
今回からアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ オレンジ・スイート(アロマ心理カード)
学名:citrus sinensis
科名:ミカン科
採油法:圧搾
香りのノート:トップ
心理状態(カードの意味):
甘く爽やかなオレンジそのものの香りで、
明るさと前向きな気持ちにさせてくれるオレンジスイート。
他者にも自分自身にも素直さがあり、友好的な印象をもたらします。
その明るさで偏った気持ちなどを中和させバランスを整えます。
カードが逆位置になると、
明るく前向きになりたいと思いつつ、どことなく表に出すことを拒む気持ちが潜んでいます。
なので、どうしても素直になることができず、本当は仲良くなりたいと思っているのに、
甘えた気持ちが前に出てきてしまい、天邪鬼や子供っぽくなりがちで、
人との距離も取ってしまったり取られてしまいがちな状態です。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
アロマ心理カウンセリングにどうぞお越しください。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性の心に寄添い向き合うタロット×アロマカウンセリング
Lei*ala(レイ’アラ)
http://www.leiala.net/


こんにちは、香妃です^^
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ カモミール・ジャーマン (アロマ心理カード)
学名:Matricaria chamomilla
科名:キク科
採油法:花の水蒸気蒸留法
香りのノート:ミドル
心理状態(カードの意味):
フローラル調ですが、どことなく薬品っぽさのある香りと精油の青い色は、
熱を持った火照る状態をクールダウンさせていくように働きかける、
成分のカマズレンの色です。
カモミールティーのハーブは、このカモミールジャーマンですが、
お茶として抽出した色は優しいイエロー色なので、
よくカモミールジャーマンがハーブティーに使われていると
勘違いされやすかったりします。
心理状態は、
優しい穏やかな安堵感と落ち着き感を表します。
白熱した気持ちのときにこのカードが出てきた場合は、
クールダウンするように促してるカードでもあります。
逆位置になると、
気持ちを落ち着けたいのに落ち着くまで時間がかかるよという知らせです。
また落ち着き過ぎている状態にもなるため、
クールさを超えて冷めた人のように勘違いされやすい傾向にあるのでしょう。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
アロマ心理カウンセリングにどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性の心に寄り添い向き合う
タロット×アロマ 心のカウンセリング
Lei*ala (レイ’アラ)


こんにちは^^タロット×アロマ心のカウンセラー香妃です。
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ カモミール・ローマン (アロマ心理カード)
学名:Anthemis nobilis
科名:キク科
採油法:水蒸気蒸留法
香りのノート:ミドル
心理状態(カードの意味):
甘くほのかにリンゴのような香りのカモミールローマン。
お母さんの落ち着いた優しさに包まれ、
不安や悩みから穏やかな気持ちにしてくれるように、
心理状態もその安堵感を求めていたり感じていたりするカードです。
カードが逆位置になると、
正位置の過不足状態となり、求める安堵感を得ることができず落ち着かなかったり、
逆にどっぷり甘え過ぎてしまっていることも表します。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
アロマ心理カウンセリングにどうぞお越しください。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性の心に寄添い向き合うタロット×アロマカウンセリング
Lei*ala(レイ’アラ)
http://www.leiala.net/


こんにちは^^タロット×アロマ心のカウンセラー香妃です。
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■クラリセージ (アロマ心理カード)
学名:Salvia sclarea
科名:シソ科
採油法:葉と花の水蒸気蒸留法
香りのノート:トップ〜ミドル
心理状態(カードの意味):
甘くややパウダリーな印象の香りを持つクラリセージの香り。
女性ホルモンのバランスを整え、様々な女性特有の不快さを和らげてくれます。
このホルモンのバランスの崩れは、
過度なストレスや重ねた年代の切替りどきなどに起こりやすく、
そのときは過度な緊張状態になっている状態です。
感情が敏感で揺らぎやすく、その緊張を和らげ感情バランスをとりたい心情を表します。
また、自分自身が女性であることや女性としての歓びを
なんらかの理由で封印してしまってる場合もあり、
そこを解放させたい欲求を表すこともあります。
逆位置になると、
ストレスなどを過度に感じている様子や、
感情バランスをとるのにもギリギリのラインまできていることを示します。
また自らの女性としての歓びの封印を解放することすら、
頑なに拒む心理状態であることも表しています。
どちらにしても、過度なストレスや緊張状態を自分に課せてしまっている状態なので、
ゆっくり時間をかけてでも和らげていくようにしたほうが、
心身のバランスが保てて本来の自分らしさを出して
楽に生きていけることを呼びかけているカードです。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
アロマ心理カウンセリングにどうぞお越しください。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性の心に寄添い向き合うタロット×アロマカウンセリング
Lei*ala(レイ’アラ)
http://www.leiala.net/


こんにちは、香妃です^^
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ グレープフルーツ (アロマ心理カード)
学名:Citrus paradisi
科名:ミカン科
採油法:果皮の水蒸気蒸留法
香りのノート:トップ
心理状態(カードの意味):
爽やかさとフレッシュさを感じさせる果物グレープフルーツの香り。
この香りのカードが出た時は、シャキッと前向きな気持ちで進んでいこうというパワフルさを感じます。
また、晴れやかさと幸せ感を感じたいと願っていたり、すでに感じている様子を表します。
逆位置になると、
前向きになろうと思いつつも、空元気の状態に。
勢いをつけよう!と頭ではわかっているけれど、
なかなか思い切れないで踏みとどまってしまっているとも読むことができます。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
タロット&アロマ心理カードリーディングにどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性専門*
アロマ調香・心理・タロットリーディング
Lei*ala (レイ’アラ)


こんにちは^^タロット×アロマ心のカウンセラー香妃です^^
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ サイプレス (アロマ心理カード)
学名:Cupressus sempervirens
科名:ヒノキ科
採油法:葉・枝の水蒸気蒸留法
香りのノート:ミドル
心理状態(カードの意味):
爽やかな森林の香りがするサイプレス。
ヒノキの香りに少し葉っぱのグリーンを含んだような香りです。
心理状態としては、すっきりと頭の中が整理された状態であり、
今どうするべきかを判断力が冴えることや、
姿勢を正して向き合う気持ちを持っていることを意味しています。
逆位置で出ると、
頭の中が整理されていない状態か、考えすぎてしまった状態で判断する力が出せずにいます。
どことなく現実と向き合うことを避けてしまいがちなのでしょう。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
アロマ心理カウンセリングにどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性の心に寄り添い向き合う
タロット×アロマ 心のカウンセリング
Lei*ala (レイ’アラ)


こんにちは、香妃です^^
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ サンダルウッド (アロマ心理カード)
学名:Santalum album(インド産) / Santalum spicatum(オーストラリア産)
科名:ビャクダン科
採油法:心材の水蒸気蒸留法
香りのノート:ベース
心理状態(カードの意味):
瞑想をするように深く心を落ち着かせてくれるサンダルウッド。
このカードが出てきた時は、
思考や心がザワザワしているのを落ち着けたい気持ちでいることや、
すでに心の波が穏やかで落ち着きを持っている状態を表します。
逆位置になると、
思考や心が穏やかになりきれず、何事にも集中できずにいる状態を表します。
故意的に自分自身で落ち着いた時間を作るようにしないと、
冷静さは取り戻すことは難しいといえるのでしょう。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
アロマ心理カウンセリングにどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性専門*
アロマ調香・心理・タロットリーディング
Lei*ala (レイ’アラ)


こんにちは、香妃です^^
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ ジュニパーベリー (アロマ心理カード)
学名:Juniperus communis
科名:ヒノキ科
採油法:果実の水蒸気蒸留法
香りのノート:ミドル
心理状態(カードの意味):
心の中や身体の中の循環がうまくいき、すっきりと前向きさがある状態、または毒素排出(デトックス)の作用から、心のデトックスを欲しています。
ストレスを感じたり、身体の疲れを感じても、自然と解消できている時です。
しかし自分への厳しさ、他者からの評価、どことなくモヤモヤしてすっきりしない、気持ちがどうしても前向きになれないときなどは、
知らず知らずのうちに目に見えない毒素が溜まっている場合もあります。
逆位置になると、
心の中や身体の中の循環が思うようにできておらず、かなりの毒素がたまっている、もしくはリフレッシュやリラックスしようとしても、うまく毒素排出がしきれていない様子です。
この場合は、少し時間をかけて取り除いていくことを意識した方がいいですよと知らせてくれています。
焦らず少しずつ和らげていけるように、
日々の生活や言動・行動などを見直してみると良いでしょう^^
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
タロット&アロマ心理カードリーディング(2往復メール)にどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性専門*
アロマ調香・心理・タロットリーディング
Lei*ala (レイ’アラ)


こんにちは、香妃です^^
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ ジャスミンAbs. (アロマ心理カード)
学名:Jasminum officinale
科名:モクセイ科
採油法:花の有機溶剤抽出法
香りのノート:ミドル
心理状態(カードの意味):
オリエンタルな華やかさのあるフローラルの香り、ジャスミン。
主に精油として使われるジャスミンは、
中国茶に使われているジャスミンとは種類が違うといわれています。
香りは力強さがあるものの、繊細な花から抽出するとき、
揮発性の有機溶剤に香りの成分を溶かし出させます。
(この方法で抽出したものはアブソリュートと呼びます。)
それだけ手間・時間などがかかり、抽出される精油も希少なことから、
馴染みのある他の精油よりも値段が高くなります。
心理状態は、
繊細な心理状態や気持ちが高ぶった状態であることを示します。
ただし、繊細ながらも「内面に秘める力強さ」「自信」を発揮する準備が整ってるとも読めます。
逆位置になると、
少々気持ちの高ぶりが大きすぎるため、イライラしてしまっている心理状態になります。
自信過剰になったり、空振りで自信を失いやすい状態なので注意が必要です。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
アロマ心理カウンセリングにどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性の心に寄り添い向き合う
タロット×アロマ 心のカウンセリング
Lei*ala (レイ’アラ)


こんにちは、香妃です^^
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ ゼラニウム (アロマ心理カード)
学名:Pelargoniumu graveolens
科名:フウロソウ科
採油法:葉と花の水蒸気蒸留法
香りのノート:ミドル
心理状態(カードの意味):
ホルモンバランスを整え、心身の調和を促してくれるゼラニウム。
青っぽさが残るものの、バラに似たフローラルの香りの植物・精油です。
心理状態もこの作用のように、自分自身のバランスを取っていたり、自分自身の持つ女性らしさを受け入れている状態を表します。
逆位置になると、
バランスが崩れかけていたり、女性らしさを受け入れにくかったりします。
また、子宮やホルモンバランスからの疲れなどの知らせでもあるので、
休養することや何か取り組んでることのペースダウンを心掛けを促してることもあります。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
タロット&アロマ心理カードリーディング(2往復メール)にどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性専門*
アロマ調香・心理・タロットリーディング
Lei*ala (レイ’アラ)


こんにちは、香妃です^^
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ ティートリー(アロマ心理カード)
学名:Melaleuca alternifolia
科名:フトモモ科
採油法:樹脂の水蒸気蒸留法
香りのノート:トップ
心理状態(カードの意味):
シャープさを感じる森林系の香りのティートリー。
少し消毒のような香りにも感じますが、それもそのはず。
抗菌・抗真菌など消毒にも使われるような作用が含まれています。
心理状態は、鋭くシャープな性格や言動などをするほどサバサバした心理状態。
無駄だと思われるものは即消し去るという勢いのある状態です。
ただし、冷たいというよりも、邪念が少なくクリアな気持ちでもあるのです。
もうひとつは、傷ついた心を癒していく段階を表すこともあります。
逆位置になると、
その鋭さが少し裏目に出るという形になります。
問答無用なように話を最後まで聞かずにいてしまったり、
何でもすぐに捨ててしまうような状態なので、
少し注意した方がいいことを表しています。
また、傷ついた心を癒したいと思いつつも、
なかなか傷が深いため回復に時間がかかることを意味しています。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
タロット&アロマ心理カードリーディング(2往復メール)にどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性専門*
アロマ調香・心理・タロットリーディング
Lei*ala (レイ’アラ)


こんにちは^^タロット×アロマ心のカウンセラー香妃です。
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ パチュリ (アロマ心理カード)
学名:pogostemon cablin (pogostemon patchouli )
科名:シソ科
採油法:葉の水蒸気蒸留法
香りのノート:ベース
心理状態(カードの意味):
香りを長持ちさせる保留剤として使うこともあるパチュリ。
それだけ芳香成分に重みがある香りです。
心理状態も、安定した状態だったり、安定したい気持ちのを表しています。
オリエンタルな香りの特性から、
どことなく妖艶さを醸し出すオーラを纏った印象もあり、
内面的な自己成長をしているところとも言えます。
逆位置になると、
この重みが強調される形などを表されることがあります。
その場合は、他の香りを合わせるなどの対処が必要にもなってきます。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
アロマ心理カウンセリングにどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性の心に寄り添い向き合う
タロット×アロマ 心のカウンセリング
Lei*ala (レイ’アラ)


こんにちは^^タロット×アロマ心のカウンセラー香妃です。
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ブラックペパー (アロマ心理カード)
学名:
科名:科
採油法:果実の水蒸気蒸留法
香りのノート:
心理状態(カードの意味):気持ちの引き締まった状態であったり、刺激を求めたくなっている状態を表します。
加温作用から心身の高揚感があるとも読めるため、行動力を発揮しやすくなっています。
逆位置になると、
刺激を求めるものの足りない、または飽和状態になっています。
思った以上に熱が入り過ぎてしまっているため、クールダウンさせる方向も視野に入れると考えもラクに感じられるようになります。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
アロマ心理カウンセリングにどうぞお越しください。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性の心に寄添い向き合うタロット×アロマカウンセリング
Lei*ala(レイ’アラ)
http://www.leiala.net/


こんにちは、香妃です^^
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ フランキンセンス (アロマ心理カード)
学名:Boswellia carterii / Boswellia thurifera
科名:カンラン科
採油法:樹脂の水蒸気蒸留法
香りのノート:ベース
心理状態(カードの意味):
神聖な儀式や瞑想に使われ、深く呼吸しやすくなったり、心を落ち着ける香りです。
心理状態は穏やかさを表していたり、
落胆し落ち込んだ状態と環境や状況に応じて解読が変わります。
逆位置になると、
穏やかさから少し動きが見られたり、落ち込んだ気持ちが、
少しずつ回復へ向かう兆しが見え始めたことを表します。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
タロット&アロマ心理カードリーディング(2往復メール)にどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性専門*
アロマ調香・心理・タロットリーディング
Lei*ala (レイ’アラ)


こんにちは^^タロット×アロマ心のカウンセラー香妃です^^
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ ベルガモット (アロマ心理カード)
学名:Citrus bergamia
科名:ミカン科
採油法:果皮の圧搾法
香りのノート:トップ
心理状態(カードの意味):
柑橘系のベルガモットは、
オレンジとグレープフルーツを合わせたような爽やかな香りです。
紅茶のアールグレイの香り付けとしても有名です。
心理状態や深層心理には、
対人関係や環境でのストレスが溜まってきていています。
イライラや何事にも神経がピリピリして、
心だけでなく思考もゆとりが持てなくなってる状態。
自分自身から引き起こすストレスではなく、
外部からのストレスを受けていることがきっかけです。
逆位置になると、
ストレスがかなり溜まってしまっているため、
思うようにストレス解消や発散をさせることができず、
もどかしい気持ちになるため、
さらにストレスを強く感じているもしくは麻痺してしまっている状態です。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
アロマ心理カウンセリングにどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性の心に寄り添い向き合う
タロット×アロマ 心のカウンセリング
Lei*ala (レイ’アラ)


こんにちは^^タロット×アロマ心のカウンセラー香妃です。
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ベチバー (アロマ心理カード)
学名Vetiveria zizanioides
科名:イネ科
採油法:根の水蒸気蒸留法
香りのノート:ベース
心理状態(カードの意味):
地に足をつけてくれると言われているベチバー。
土のようなスモーキさのある、やや重みを感じる香りです。
どことなくフワフワとした感覚や状態を地に足をつけさせてくれるよう、
精神や気持ちを平常心に戻すように促してくれます。
この香りカードが出たときは、なんとなく集中力が出せないとか、
無気力だとか、心ここにあらずの状態気味なのかもしれません。
逆位置になると過不足を表します。
フワフワした気持ちが麻痺してしまっていたり、
逆に地中に埋まってしまったかのように現実(リアル)的にしか物事を見なくなってしまい、
心もどことなく頑なになっている状態です。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
アロマ心理カウンセリングにどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性の心に寄添い向き合うタロット×アロマカウンセリング
Lei*ala(レイ’アラ)
http://www.leiala.net/


こんにちは、香妃です^^
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ ペパーミント (アロマ心理カード)
学名:Mentha piperita
科名:シソ科
採油法:葉の水蒸気蒸留法
香りのノート:トップノート
心理状態(カードの意味):
メントールのスキット爽やかなグリーンの香りのペパーミント。
怒りや熱が入りすぎそうになったとき、
さっと自分の意識をクールダウンさせられる臨機応変さがある状態です。
逆位置になると、クールダウンさせすぎた考えになりがちなので、
厳しい人のイメージにみられそう。。。
厳しさや辛口なコメントもしすぎないことに注意したほうがよいときです。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
タロット&アロマ心理カードリーディングにどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性専門*
アロマ調香・心理・タロットリーディング
Lei*ala (レイ’アラ)


こんにちは、香妃です^^
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ ベンゾイン (アロマ心理カード)
学名:Strax benzoin / Styrax tokinensis
科名:エゴノキ科
採油法:樹脂の揮発性有機溶剤抽出法
香りのノート:ベース
心理状態(カードの意味):
この精油は、別名「安息香(あんそくこう)」と呼ばれる
ベンゾインの木の樹脂から溶剤を使って採取されます。
粘度が高く濃い褐色をした精油で、香りはバニラに似た甘い香りがします。
このカードが出てきた、あるいはこの香りを選びたくなる時の心理状態は、
「甘えたい気持ち」があるときです。
ほんの少し媚びるような甘えたい気持ち、
けれど、なかなかその気持ちをうまく表に出せなかったり、
表現できなかったりと内側に押し込めているのでしょう。
そんなとき、このバニラに似た甘い香りを求めることで、
表現の仕方を香りに委ねてるとも言えます。
逆位置になると、本当は甘えたい気持ちがあるのに、
必要以上に律する気持ちや素直になれないときを表します。
だからなのか、癒されることすらも感じられなくなろうとしているので、
「もっと、もっと」と過剰に甘い食べ物や甘い香りを
取り入れようとしてしまいがちなので注意が必要でしょう。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
アロマ心理カウンセリングにどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性専門*
アロマ調香・心理・タロットリーディング
Lei*ala (レイ’アラ)


こんにちは^^タロット×アロマ心のカウンセラー香妃です。
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■マジョラム・スイート (アロマ心理カード)
学名:Origanum majorana
科名:シソ科
採油法:全草の水蒸気蒸留法
香りのノート:ミドル
心理状態(カードの意味):
身体を温め、筋肉の緊張をほぐす作用のあるマジョラム・スイート。
ハーブの爽やかさとほのかな甘さを感じる中、スパイシーさを感じさせる香りです。
不安や寂しさなど心の冷えきった状態。大きな不安を抱えるためか、
どことなく他者からも冷たくされているかのように思ってしまったり、
逆に他者にも冷たい印象を持たれてしまう言動や行動をしてしまいがちです。
本来の自分じゃないと思いながら、人とも温かく打ち解けたいという心情を表します。
逆位置になると、
過不足状態になるので、不安が大きくなり過ぎたのか、
それとも不安になることがなくなったのか、峠を越すことになります。
ちょっとやそっとでは頑なになってきてしまってる心身の緊張は解けない状態です。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
アロマ心理カウンセリングにどうぞお越しください。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性の心に寄添い向き合うタロット×アロマカウンセリング
Lei*ala(レイ’アラ)
http://www.leiala.net/


こんにちは^^タロット×アロマ心のカウンセラー香妃です。
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ミルラ(没薬) (アロマ心理カード)
学名:Commiphora myrrha
科名:カンラン科
採油法:樹脂の水蒸気蒸留法
香りのノート:ベース
心理状態(カードの意味):
樹皮に傷がついても、自ら樹液で守るよう固める自己再生力・回復力に優れているミルラ。
精油は、この樹液が固まったものを水蒸気蒸留法で抽出したものになります。
このカードが出てきた場合は、傷ついた心身を守るかのように、
本音を語らず少し内向する気持ちになっている様子です。
ただし、少しずつ時間が経っていくことで、
その身を守るような内向気味な状態もやらわいでいける可能性を秘めているので、
今はそっとしておくことがいいのでしょう。
逆位置になると、自然回復していくことに時間がかかりそうです。
それだけ、深く傷つくことがあったのでしょう。
若干、重い空気感を周囲にも感じさせてしまうことがありますが、
閉鎖的な気持ちなときは、本音を話せる人に話を聞いてもらうことで軽やかになっていけます。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
アロマ心理カウンセリングにどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性の心に寄添い向き合うタロット×アロマカウンセリング
Lei*ala(レイ’アラ)
http://www.leiala.net/


こんにちは^^タロット×アロマ心のカウンセラー香妃です。
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■メリッサ (アロマ心理カード)
学名:Melissa officinalis
科名:シソ科
採油法:花と葉の水蒸気蒸留法
香りのノート:ミドル
心理状態(カードの意味):
爽やかなレモンのような香りとほのかに甘いハチミツのような香りを併せ持ったメリッサ。
ハーブティーではレモンバームと呼ばれています。
精神的に追い詰められてるように感じていたり、ゆとりが持てずにいたり、
何かと神経質になりやすかったりと、思考も心もナイーブな状態。
カードが正位置の場合は、リフレッシュすることをなにかすれば和らいでいきますが、
逆位置の場合は、和らげていくのに時間がかかりそうな心理状態です。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
アロマ心理カウンセリングにどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性の心に寄添い向き合うタロット×アロマカウンセリング
Lei*ala(レイ’アラ)
http://www.leiala.net/


こんにちは、香妃です^^
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ ユーカリプタス (アロマ心理カード)
学名:Eucalyptus globulus
科名:フトモモ科
採油法:葉と枝の水蒸気蒸留法
香りのノート:トップ
心理状態(カードの意味):
風邪の季節に役立つことの多いユーカリの香り。
樟脳のような香りで消臭や傷の修復や去痰、熱を冷ましてくれます。
違和感のあるものを排除するといったキーワードから、
心理状態も、その人の中にある想いや思考や習慣などに違和感を感じることがあると、
排除したくなる気持ちを表します。いわゆる「嫌悪」のような状態です。
逆位置になると、この嫌悪感が強くなります。
または嫌悪の状態を我慢せざる得ない状態と読むことができます。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
タロット&アロマ心理カードリーディング(2往復メール)にどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性専門*
アロマ調香・心理・タロットリーディング
Lei*ala (レイ’アラ)


こんにちは、香妃です^^
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ ラベンダー (アロマ心理カード)
学名:Lavandula officinalis / Lavandula angustifolia
科名:シソ科
採油法:花と葉の水蒸気蒸留法
香りのノート:トップ〜ミドル
心理状態(カードの意味):
心と体の過剰な熱を優しくクールダウンさせてくれるラベンダー。
フローラルの優しい香りでありながら、涼やかさも感じさせ、凛とした雰囲気も持っています。
心理状態は、表面だけで判断せず、心の眼でみるように落ち着いて状況を把握できる状態です。
また心の奥ではひとりで居ることよりも、グループや団体の中にいたい気持ちを持っています。
逆位置になると、
普段は落ち着いているはずなのに、ピリピリと神経質になりがちの状態です。
落ち着こうと思えば思うほど、逆に落ち着くことができずにいます。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
タロット&アロマ心理カードリーディング(2往復メール)にどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性専門*
アロマ調香・心理・タロットリーディング
Lei*ala (レイ’アラ)


こんにちは、香妃です^^
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ レモン (アロマ心理カード)
学名:Citrus limon
科名:ミカン科
採油法:果皮の水蒸気蒸留法
香りのノート:トップ
心理状態(カードの意味):
スキッ!と爽やか、ほんのり甘さと苦味のあるレモンの香り。
この苦味が刺激成分となり、リンパや血液の流れを活性させます。
このカードが出てきたのは、ちょっぴり今の状態や気分に刺激が欲しいなと感じてるとき。
または、すごく真剣さがあったり、集中した気持ちを表します。
逆位置になると、
集中力を出そうとするものの、どことなく空回りしてしまっていたり、
どんな新鮮な出来事があっても、新鮮さを感じれずにいたりします。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
タロット&アロマ心理カードリーディングにどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性専門*
アロマ調香・心理・タロットリーディング
Lei*ala (レイ’アラ)


こんにちは^^タロット×アロマ心のカウンセラー香妃です。
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■レモングラス (アロマ心理カード)
学名:Cymbopogon flexuosus(東インド型) / Cymbopogon citratus(西インド型)
科名:イネ科
採油法:葉の水蒸気蒸留法
香りのノート:ミドル
心理状態(カードの意味):
心理状態といえば、心身ともに疲れ切った様子なのでしょう。
あれやこれやと迅速さを求められたり、即決力を要することが多いのかもしれません。
レモングラスの植物は、すらっとした葉がたくさん地中から出ていて、
エネルギー溢れる勢いのある様をイメージさせます。
疲れ切った心身のバランスを回復させるように、リフレッシュする力があります。
なので、人物的に見た場合にこのカードがでたときは、
いろんな人へのリフレッシュさせる役割だったり、刺激をもたらす人物に感じられていると解読できます。
逆位置になると、
やや疲労困憊した様子を表します。
刺激やリフレッシュすることをしても、なかなか疲れが癒されない、取りきれない状態です。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
アロマ心理カウンセリングにどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性の心に寄添い向き合うタロット×アロマカウンセリング
Lei*ala(レイ’アラ)
http://www.leiala.net/


こんにちは、香妃です^^
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ ローズ・アブソリュート(abs.) (アロマ心理カード)
学名:Rosa damascena
科名:バラ科
採油法:花の有機溶剤抽出法
香りのノート:ベース
心理状態(カードの意味):
気高く崇高さのある薔薇の香り。
アブソリュートは熱を加えられず溶剤で抽出するためか、
水蒸気蒸留で採られるローズオットーのまろやかさとは逆に、
薔薇の香りをはっきりしっかり感じることのできる精油です。
ローズは自分を愛し自分への絶大な信頼をしている、自尊心や自信を表す香りです。
この香りのカードが出た時は、自信を感じられているのでしょう。
しかも、その自信は確信のないものではなく、どちらかといえば、
何かはっきりしたものを感じていることを表します。
また、女性ホルモンへも影響があるため、
美しいものや心への関心や興味も持ち合わせています。
逆位置になると、自尊心や自信が過剰になりがちです。
プライドが高すぎる傾向にあるとか、
自信過剰になりすぎて素直さが思うように出せない状態なのでしょう。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
アロマ心理カウンセリングにどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性の心に寄り添い向き合う
タロット×アロマ 心のカウンセリング
Lei*ala (レイ’アラ)


こんにちは^^タロット×アロマ心のカウンセラー香妃です。
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ローズ・オットー (アロマ心理カード)
学名:Rosa damascena
科名:バラ科
採油法:花の水蒸気蒸留法
香りのノート:ミドル〜ベース
心理状態(カードの意味):
女性ホルモンに働きかけ、活力を促し再生能力をも高めてくれる香りです。
自分に対しての自信(自尊心)と優美さや優しさを表します。
逆位置になると、
ホルモンバランスが崩れてしまったり偏ってしまったりするのと同じく、
自分に対しての自信や持てなくなってしまったり、
過剰なプライドの高さから刺々しくなったり、過小評価に陥りがちです。
女性的な印象を醸し出す植物のため、ナイーブで繊細な心情になっている場合もあります。
ローズには水蒸気蒸留のオットーと溶剤抽出のアブソリュートがあります。
今回のオットーは、自然な形で無理のない
ありのままの自分を活かしたい欲求か隠されており、
その人自身の芯の強さを持つことも表現しているカードになります。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
アロマ心理カウンセリングにどうぞお越しください。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性の心に寄添い向き合うタロット×アロマカウンセリング
Lei*ala(レイ’アラ)
http://www.leiala.net/


こんにちは、香妃です^^
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ ローズマリー (アロマ心理カード)
学名:Rosemarinus officinalis
科名:シソ科
採油法:葉の水蒸気蒸留法
香りのノート:ミドル
心理状態(カードの意味):
脳に刺激を与え活性化させてくれるハーブ系の香り。
集中力の香りとも言われています。
このカードが出てきたときの心理状態は、思考のキレがすごく良い時。
ハキハキと話すこともテキパキと行動することもできる状態だったり、性格だったりします。
または、集中したい気持ちの表れとしても出てきます。
逆位置になると、
神経がピリピリした状態になってきています。
手早く話しをしたり行動しない人や状況があると、イライラしてしまいがちに。。。。
どことなく気持ちにゆとりのない状態のようなところもあったり、
そういう環境や雰囲気にいなければならないなど、
思考の部分で穏やかさを感じられない印象を受けたり与えたりしがちです。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
“アロマ心理&タロットリーディング相談室“にどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性専門*
アロマ調香・心理・タロットリーディング
Lei*ala (レイ’アラ)