タロット&アロマ事典

こんにちは、香妃です^^
金曜日の定期的に掲載していた「ブレイクタイムアロマの香り」から、
新しく「Lei*ala*アロマ心理カード」のカテゴリを作り、
オリジナルのアロマ心理カードの解説をこのブログにて連載します。
まず今回ははじめに・・・と題し、アロマ心理についてや、
このオリジナルのアロマ心理カードについてをお話します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アロマに使われる植物や香りには、
1つ1つ個性がありプラスやマイナスな面も持っていて、
それは人間も同じようにあります。
アロマの精油を嗅いだとき、香りの個性や成分作用と
感情・マインドと同じものまたは相反するものに脳は即座に反応する。
心地良い・不快嫌悪といったものは、とっさに出てくる心の声そのものです。
心地良いときはその香りを嗅ぐことで、リラックスやリフレッシュ、
または刺激にもなり、心と身体のバランスをとれるように香りが促してくれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ただし、私が作ったアロマ心理カードは、
主に自分自身の目に見えない感情・マインドを読み解いていくためのカードです。
カードをシャッフルして引いてみる。
これはタロットカードと同じように、偶然の一致性を用いります。
解読の仕方も、カードのキーワードで当てはめていき、
正逆で過不足があるかどうかなども観ることができます。
アロマの香りを嗅ぐことで判断するだけでなく、カードの偶然の一致性により、
自分の好みだけに偏らず、思考が邪魔して選びにくいときにでも、
香り(植物)からのアドバイスを受けることができる。
それがLei*alaオリジナルのアロマ心理カードです。
作用や植物の個性などがキーワードなので、スピリチュアル性は低く、
どちらかといえば、脳科学や心理学の延長のようなものだと
捉えていただければと思います^^。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カードを引いて出てきた香りを嗅いでみて心地良ければ、
それが今の貴女のお守りの香りとして使うことができます。
けれど、香りを嗅いでみて嫌悪や不快感がある場合は、
カードのキーワードや状態だけを把握するだけで大丈夫です。
無理にアロマの香り自体を使う必要はありません^^。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私自身、30代にうつとパニックを患いました。
(人間誰もが持っている鬱の部分が表面化した時期でした。)
もともと性格とか思考が哲学者のようなところがあったり、
空気を敏感に感じ取りやすい上、我慢を限界まで溜めてしまう習慣が身についてる、
うつになりやすいタイプで、10代にも20代、
そしてこの30代と繰り返していました。
躁(アップ)の状態、鬱(ダウン)の状態に感情バランスをとることができず、
アップダウンする日々、自分に対する嫌悪や過剰な責任を感じることが多く、
アロマやハーブに従事してるのに、どんどんバランスを崩していました。
発作がでたとき、アロマの香りを嗅いでも思考が邪魔したり感情バランスの崩れから、
香りの快・不快が判断できないことが多く、
アロマを活用したいと思っていた私はこのままではダメだと感じ、
市販のアロマカードを買ってみました。
けれど、市販のものは純粋な植物からのメッセージではなく、
スピリチュアル性の高いものばかりで、私にはしっくりこなかったのです。
ならば、私が作ればいいのでは・・・と思い、
あーじゃない、こーじゃない、を繰り返し、こういうのをと探求と自分で試しながら、
構想からカード制作が完了するまで約8年かかって完成しました。
(完成した頃には鬱もパニックも調和がとれるようになっていました^^)
辛い気持ちや体調・ストレスなどを緩和させたくてアロマをしているのに、
同じように思考が邪魔してしまったり、
何を選んでいいのかわからなくなってしまったりして、
アロマの香りを生かせずにいる、日々頑張っている女性のために。
自分自身を解きほぐし前に少しずつ進んでいけるよう、
カードとアロマの香りを使ったカウンセリングをするようになりました。
カウンセリングを受けてすぐに香りを試せるよう、
香りの種類はAEAJアロマテラピー検定の30種と、
アロマの心理や香りを身近に感じていただけるよう絞りました。
(プラスアルファの香りも用意していますが、主に30種を使っています。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アロマ心理カードのイラストは、私の息子が小学生のときに描いてもらったものです。
子供の純粋な心のまま描いてもらったカードは、
どことなくホッとする優しいイラストに仕上がっています。
(カウンセリングを受けてくださったお客様にも好評です^^)
そのアロマ心理の世界観をこのブログで共有できれないいなと思っています。
30種掲載し終われば、アロマ心理の事典としてご利用くださいね^^
香妃
タロット×アロマ心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
女性の心に寄り添い向き合う
タロット×アロマ 心のカウンセリング
Lei*ala (レイ’アラ)

こんにちは、香妃です^^
今回でこの「アロマ心理の世界*アロマ心理カード」のシリーズは最後となります^^
ちょっとしたアロマで知る心理状態のミニ辞典として、
これからも今まで載せてきたアロマ心理の記事をご活用いただければ嬉しいです^^
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説の連載です。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ イランイラン (アロマ心理カード)
学名:Cananga odorata
科名:バンレイシ科
採油法:樹脂の水蒸気蒸留法
香りのノート:ミドル〜ベース
心理状態(カードの意味):
濃厚で甘美なオリエンタル調の香りのイランイラン。
「花の中の花」という意味の通り、華やかなフローラルの王道ですが、
気分や体調や好みによって、好き嫌いが分かれます。
高揚と落ち着きの両方の作用を持ち合わせ、
バランス調整をしてくれます。
心理状態は、陽気さや明るさを意味します。
どことなく落ち着きも醸し出し、女性らしさを感じさせます。
逆位置になると、
少し落ち着きのなさを感じさせてしまったり、
心から楽しさを感じれなかったりします。
やや興奮気味であったり、どんより落ち込みが激しいなど、
起伏の激しさも持ち合わせている状態です。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
タロット&アロマ心理カードリーディング(2往復メール)にどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性専門*
アロマ調香・心理・タロットリーディング
Lei*ala (レイ’アラ)

こんにちは^^タロット×アロマ心のカウンセラー香妃です。
今回からアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ オレンジ・スイート(アロマ心理カード)
学名:citrus sinensis
科名:ミカン科
採油法:圧搾
香りのノート:トップ
心理状態(カードの意味):
甘く爽やかなオレンジそのものの香りで、
明るさと前向きな気持ちにさせてくれるオレンジスイート。
他者にも自分自身にも素直さがあり、友好的な印象をもたらします。
その明るさで偏った気持ちなどを中和させバランスを整えます。
カードが逆位置になると、
明るく前向きになりたいと思いつつ、どことなく表に出すことを拒む気持ちが潜んでいます。
なので、どうしても素直になることができず、本当は仲良くなりたいと思っているのに、
甘えた気持ちが前に出てきてしまい、天邪鬼や子供っぽくなりがちで、
人との距離も取ってしまったり取られてしまいがちな状態です。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
アロマ心理カウンセリングにどうぞお越しください。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性の心に寄添い向き合うタロット×アロマカウンセリング
Lei*ala(レイ’アラ)
http://www.leiala.net/

こんにちは、香妃です^^
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ カモミール・ジャーマン (アロマ心理カード)
学名:Matricaria chamomilla
科名:キク科
採油法:花の水蒸気蒸留法
香りのノート:ミドル
心理状態(カードの意味):
フローラル調ですが、どことなく薬品っぽさのある香りと精油の青い色は、
熱を持った火照る状態をクールダウンさせていくように働きかける、
成分のカマズレンの色です。
カモミールティーのハーブは、このカモミールジャーマンですが、
お茶として抽出した色は優しいイエロー色なので、
よくカモミールジャーマンがハーブティーに使われていると
勘違いされやすかったりします。
心理状態は、
優しい穏やかな安堵感と落ち着き感を表します。
白熱した気持ちのときにこのカードが出てきた場合は、
クールダウンするように促してるカードでもあります。
逆位置になると、
気持ちを落ち着けたいのに落ち着くまで時間がかかるよという知らせです。
また落ち着き過ぎている状態にもなるため、
クールさを超えて冷めた人のように勘違いされやすい傾向にあるのでしょう。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
アロマ心理カウンセリングにどうぞお越しくださいね^^。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性の心に寄り添い向き合う
タロット×アロマ 心のカウンセリング
Lei*ala (レイ’アラ)

こんにちは^^タロット×アロマ心のカウンセラー香妃です。
毎週金曜日はアロマ心理を合わせて読む
Lei*alaオリジナルのアロマ心理カードの解説を連載します。
この連載については「はじめに・・・」をご覧ください^^
アロマ心理カードは、正位置の場合は特に大きな偏りはありませんが、
逆位置になると過剰・不足と捉えるのがポイントとなっています。
アロマで心理状態を知るには、アロマ精油で香りを選ぶことも一案ですが、
好みに偏ってしまったり作用など学問としての知識が逆に邪魔をしてしまい、
選ぶことが難しいときは、香妃のアロマ心理カードを使ったカウンセリングに、
どうぞお越しください^^
それでは、香妃のオリジナルアロマ心理カードを使ったアロマ心理ワールドへどうぞ♪^^
■ カモミール・ローマン (アロマ心理カード)
学名:Anthemis nobilis
科名:キク科
採油法:水蒸気蒸留法
香りのノート:ミドル
心理状態(カードの意味):
甘くほのかにリンゴのような香りのカモミールローマン。
お母さんの落ち着いた優しさに包まれ、
不安や悩みから穏やかな気持ちにしてくれるように、
心理状態もその安堵感を求めていたり感じていたりするカードです。
カードが逆位置になると、
正位置の過不足状態となり、求める安堵感を得ることができず落ち着かなかったり、
逆にどっぷり甘え過ぎてしまっていることも表します。
このカード(香り)が出てきたときは、上記の心理状態の傾向です。
ここから先の「これからどうしたらいいのか?」を掘り下げて知りたい場合は、
アロマ心理カウンセリングにどうぞお越しください。
貴女の心と思考を解きほぐしていける方法や
今よりも一歩前に踏み出すきっかけになると幸いです^^
香妃
タロット×アロマ 心のカウンセラー
アロマ調香クリエイター
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
女性の心に寄添い向き合うタロット×アロマカウンセリング
Lei*ala(レイ’アラ)
http://www.leiala.net/